3 の日 幸せ収納の話

カテゴリー │幸せ収納楽しいこと

こんばんは!数字使い®NORIM1ですキラキラ

2017年 7月 4日

あと数時間で終わってしまいますが…


今日はの日

自分にとって 楽しいことって

何だろう???

誰かと一緒ではない

自分が自分でいられる

楽しいことを追求の日




私の楽しいことのひとつは

幸せ収納」のお片づけです

7月 1日 土曜日

幸せ収納 杉田明子先生の講演会

【幸せ収納 ~職場も家庭も整理整頓でスッキリ!~】

が開催され お手伝いのため会場のある金山へ行ってきました
3 の日 幸せ収納の話


今回、参加された皆さまは、お仕事をお持ちで家庭も子育ても

頑張る女性の方ばかり

定員数を大きく上回ったので 急遽、増席しての開催になりました


「収納」の意味は「おさめること」「しまうこと」のため

モノの「おさめ方」「しまい方」だけの講座を想像されて

いらっしゃる方が多い気がします


もちろん 片づけの方法(技術)をお伝えしていますにっこり

でも…

不用なモノを捨てて 一時的なスッキリ感 だけを味わう

片づけではなくて


幸せ収納」では、片づけの方法(技術)をお伝えして 

片づけを練習・習得していただき

人の選んだモノではなく、自分で選んだモノで幸せに暮らすこと

を、一番に先にお伝えしています


そして、その

「自分で選ぶ」

ということが、とても重要で

情報量やモノに溢れている現代に暮らす私たちが

自分にあったモノを選ぶ

「選択肢を見つける力」

「選択力」

養う未来に繋がっていきますキラキラ


講義は今まで杉田先生が片づけに入らせて

いただいたお宅の写真を拝見しながら 「モノを選ぶ力」

の重要性、そこからもたらされる 「思考の変化」

職場環境でも、家庭でも 大切であるけど

気がつくことが 少ない

周りの方への 「思いやりを持った片づけ」 等々の話が

杉田先生のお話から自分たちのより身近に

感じることができますおすまし
3 の日 幸せ収納の話


そのため、参加された皆さまからは片づけがしたくなっていく

雰囲気が醸し出されていく様子が 手に取るように分りました

とくに

「幸せ収納がもたらす変化」 についてメモを取る方が

とても多いことも印象的な講義でした
3 の日 幸せ収納の話


私にとっては、皆さまの真剣な姿勢を拝見して

「浜松でも幸せ収納を伝えたい」 との思いが

より心に強く残った

学びの多い講演会のお手伝いとなりましたハート



杉田先生の講義を聞いていて

片づけをしたくなった私は

自宅に戻って「片づけ」をして

ジャングルの様な部屋から

以前から希望のあった主人の

トレーニング部屋をつくりました
3 の日 幸せ収納の話

片づけは練習です

練習はすれば するほど

上手になりますよ
にっこり

それも「幸せ収納」の考え方のひとつですキラキラ

本日もお読みいただきありがとうございました♡




同じカテゴリー(幸せ収納)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3 の日 幸せ収納の話
    コメント(0)